iPadの画面をMacBookにミラーリングしてYoutubeでお絵描きライブ配信する方法覚書(BGMあり、コメント読み上げ)

pixiv Sketch ライブがサービス終了した件

先日iPadの画面をMacBookにミラーリングしてPixiv sketchでお絵描きライブ配信する方法(BGMありで)を投稿しました。

ここまでできたらYoutubeでも配信できるのでは?と思い、色々調べつつ試してみました。pixiv sketchではコメント読み上げ機能がありますが、Youtubeのライブ配信でコメントを読み上げるには、それ用のソフトが必要です。

準備

必要なもの(物理)

iPad
Apple Pencil
MacBook
iPadとMacBookをつなぐUSBケーブル

必要なもの(データなど)

GoogleとかYoutubeのアカウント(ない人は作っておく)
お絵描きソフト(clip studioなど)
BGM
OBS
VB-Audio(仮想オーディオデバイス)
サムネイル用画像
わんコメ(one comme コメントを取得して音声ソフトと連携するもの)
VOICEVOX(テキストを読み上げる音声ソフト。ずんだもんなど)

環境としては下の図のようになります。なってるはずです。

※注意※
Youtubeでライブ配信をする時は、初回電話番号の確認が必要で、24時間待たないといけないみたいなルールがあります。本当に初めての人は先にそちらをやっておきましょう。

画面の共有

①iPadとMacBookの電源を入れた状態で、USBケーブルで接続する

②iPad側 「このコンピューターを信頼しますか?」に対して「信頼」をタップ
※ここでもうお絵描きソフトを画面に表示しておくと良いです。
※あと、iPadを「睡眠モード」などにして、通知が表示されてしまわないようにしておくと良いです。

③Mac側 QuickTime Playerを起動し、「ファイル」→「新規ムービー収録」を選択

④Mac画面に自分の顔が写ってびっくりしたところで、録画ボタン(赤い丸)横の下向き矢印を押し、iPadを選択
※映らない場合の対処法メモ。ケーブルを差し直す、QuickTimeを再起動、Mac本体を再起動、iPadを再起動。

これで、iPadの画面をMacに映せるようになりました。

次に、音声の準備をしていきます。

BGMの準備 ※ここからは主にMac側での設定です。

①お好みのBGMを確認しておく。
※私は「BGMer」さん(http://bgmer.net)の曲を使わせていただいています。mp3をダウンロードしておきます。

②Macの「システム設定」→「サウンド」の「入力」タブで任意のマイクを選択
※私は「内臓マイク」を選択しています。基本しゃべりませんが、一応しゃべることもできるように。

③「出力」タブで任意のスピーカーを選択
※私はイヤホンを選択しています。音が出ると子どもが起きてしまうので。

④「OBS」と「VB-Audio」というソフトをMacにインストールしておく。
VB-Audioのインストールについては↓のサイトを参考にさせていただきました。

④Macのサウンド出力をVB-Cableにする

⑤OBSを起動する、BGMを追加する
ソースの「+」→「メディアソース」→任意の名前をつけ、ローカルファイルで①で用意しておいたmp3を選択。「繰り返し」のチェックボックスにチェックを入れる→「OK」
※BGMが最大音量で設定されているので、音量を小さくしておく
※自分に聴こえるようにするには、歯車マーク「オーディオの詳細プロパティ」→音声モニタリングの項目を「モニターと出力」にする

⑤OBSの設定→音声→詳細設定のモニタリングデバイスをイヤホンなどにする→OK
※これで自分にもBGMが聞こえるようになると思います。

これでBGMの設定ができました。次にコメント読み上げの設定です。

コメント読み上げ設定

使用ソフトや設定については↓のサイトを参考にさせていただきました。

棒読みちゃん不要!読み上げをVOICEVOX「ずんだもん」にする方法
ライブ配信でコメントの読み上げ音声を「ずんだもん」にしてみましょう(無料)。ずんだもんは、かわいい声として定番です。▲イラスト素材は坂本アヒルさん作成のものをお借りしました。必要なものは2つのアプリだけです(詳細は後述)。 わんコメ(コ

※上のサイトを参考に、OneCommeとVOICEVOXの設定をしておく※

①OneCommeを立ち上げる。VOICEVOXも起動する。

②接続テスト1。右上の「…」→「連携」→「VOICEVOX」のタブの1番下の「接続テスト」ボタンでテスト。「成功しました」というメッセージが出ればOK。
ここで、出力デバイスを「VB-Cable」にする。

③接続テスト2。OneCommeの「接続URL」に、適当に現在配信している人の配信URLを入力。「読み上げ」「接続」をONにして、コメントが取り込まれていたらとりあえず確認OK。

※今配信している人検索方法
こちら(YouTubeのライブ配信一覧画面が開きます)からどうぞ。
うまく飛べなかったら、YouTubeのサイトを開く→左上の「≡」(横長画面だと押さなくていいかも)→探索のところの「ライブ」から検索できます。赤い「ライブ」というマークがついているものの中から、そこそこ視聴者がいてコメントしている人がいそうな配信を適当に選びます。

画面の設定

①OBSのソースの「+」→「ウィンドウキャプチャ」→任意の名前をつけ、「OK」

②ウィンドウで「[QuickTime Player]ムービー収録」を選択。iPadの画面が表示されたら「OK」
※QuickTimeが選択肢に出てこない場合、システム設定→プライバシーとセキュリティ→画面収録とシステムオーディオ録音→OBSを許可、OBSがない場合は「+」からアプリケーションを追加

③↑の画面がOBS上の赤い枠の中に綺麗に収まるように調整する

これで画面の準備もできました。次にYoutubeで配信の設定をしていきます。

配信の始め方

Youtubeの設定とライブ配信開始

①OBSの「設定」→「配信」で、サービスを「Youtube – RTMPS」を選択。Googleアカウントを接続しておく。

※アカウント連携をしない方法メモ
・「アカウント接続(推奨)の下の「ストリームキーを使用する(高度)を選択。
・PCブラウザでYoutubeを開く。右上の「+作成」→「ライブ配信を開始」→Youtube studioが開く。
・「ライブ配信の設定」の「ストリームキー(エンコーダに貼り付け)」をコピー。→OBSに戻り「ストリームキー」に貼り付け。

②アカウント連携が完了すると、OBSの「配信開始」の右横に「配信の管理」が表示される。「配信の管理」を押すと新しい画面が開く。
・タイトル 入力
・説明 入力
・プライバシー 「非公開」「限定公開」「公開」から選択。
・カテゴリ お絵描き配信なら「エンターテイメント」かな。
・子ども向けかどうか選択。特段子ども対象でなければ「いいえ」。
・サムネイル あらかじめ用意しておいたサムネイルを設定。
・遅延 詳しくはよく分からないのですが「超低遅延」でいいのではないでしょうか。
・これらの設定を記録する チェックを入れると設定が保存されます。次から似た内容で配信するのに便利。

③「配信を作成して配信開始」を押すと、設定を保存しつつ配信がスタートします。(もう始まっちゃいます)

④ PCブラウザでYoutube studioを開き、「管理」を見るとライブ配信中になっているはず。この配信を選択すると、現在の配信画面を確認できます。
「コンテンツ」→「ライブ配信」と推移すると「ライブ」になっているやつがあって、アンテナ見たいなマーク(管理画面みたいなやつ)から、色々管理でるようです。

あと少しです。このライブ配信のコメントを読み上げてくれるように設定します。

読み上げの設定

①PCブラウザで開いているYoutube studio画面の右上矢印「共有」→動画リンクのURLをコピー。

②OneCommeの視聴URLに貼り付け。(接続テストで適当な配信URLを入れたところ)

③忘れずに「読み上げ」と「接続」をオンにする。

お疲れ様です!これでBGM付きでコメント読み上げ設定で配信できているはず!!!

BGMとコメント読み上げの確認(スマホなどの他のデバイスで)

ここまで設定してあれば、配信にはBGMが流れていて、コメントを打てば読み上げてもらえるはずです。10秒ぐらい遅延があると思います。自分でやったら20秒ぐらいタイムラグがありました。

初めて配信する時などは、スマホなど他のデバイスで音声の大きさやバランスを確認します。一度設定してしまえば、OBSさんはボリュームなどの設定はそのまま覚えてくれて(すごい!)、次回以降起動したときはそんなに音声とかいじらなくても大丈夫だと思います。

①PCブラウザで開いているYoutube studioの画面の右上矢印「共有」→コピペなどでURLをスマホに共有。私はPC版のLINEで自分宛にURLを送ってスマホで確認しています。

BGM付きでライブ配信ができていることが確認できたら、あとはiPadで気が済むまでお絵描きしていきましょう!!!

PC上でBGMを流してはいるものの、出力をVB-Cableにしているので、残念ながら自分にBGMは聞こえません。いまのところは音の確認に普段使いのiPhoneで自分の配信を視聴して音の確認をしつつBGMを聴くというパワープレイをしています。PCから、VB-Cableと耳についているイヤホンの両方に出力できればいいなと思って、サウンド設定の「複数出力装置」とか使ってみようとしたのですが、知識不足でまだうまくできていません。うまくできても、音声が二重とかになっちゃうかも。
OBS設定の「モニタリングデバイス」をイヤホンにしたら、BGMとコメント読み上げを聞きながらさぎょうできるようになりました!

ライブ配信の終了

配信を終了する場合は、Youtube studioの右上「ライブ配信を終了」ボタンを押します。即座に配信が終了します。OBSでも青色の「配信終了」を押しておきましょう。

どっちが先でも良いと思いますが、先にOBSで「配信終了」すると、視聴者側で数秒ぐるぐる画面になるようです。

アーカイブの設定

ライブ配信をすると、自動的にYoutube studioにアーカイブが保存されます。配信の際に、プライバシーの項目を「公開」にすると、自動的にチャンネルにアーカイブが残ります。普通に公開していて良い場合はそのままで大丈夫です。

もし、アーカイブを非公開や限定公開にしたい場合は以下の手順で変更できます。

①Youtube studio→コンテンツ→ライブ配信で、アーカイブが残っていることを確認。

②設定を変えたいアーカイブの右の方の「公開設定」を任意の設定に変更します。複数選択して、「編集」からまとめて公開設定を変更することもできます。

テスト配信など不要なアーカイブは、☑️選択して「その他の操作」→「完全に削除」で消すことができます。

その他

Windows環境の場合、Windows版OBSにはソースに「アプリケーション音声キャプチャ」という機能があるそうです。これ、特定のアプリケーションの音声のみOBSに取り込めるみたいなので、VB-Cableを導入しなくてもコメント読み上げの音声を取り込めそうです。あとゲーム配信する人はゲームの音声とか、Discordの音声とか。便利そうですね。Mac版にはありません。

もし「こっちのほうがいいよ!」とかあったら、有識者の方教えてください。よろしくお願いします。

感想

Youtubeでのライブ配信、コメント読み上げなしとか、BGMなしで PCのマイクだけで配信するとかだったらもっと簡単かつ気軽に配信できそうです。この記事の中の必要な設定だけでも、よかったら参考にしてください。

逆にもっとやるなら、わんコメにはコメントを配信画面に表示する機能もあるようなので、その設定をやるのもいいですね!

寂しいですが、pixiv sketch LIVEが2025年8月27日にサービス終了ということで、Youtubeのライブ配信の方を色々試してみました。調べながら試行錯誤するのは楽しかったです!

大体やり方が分かったので、集中して作業したい時など配信してみたいと思います!!!
一応いりどりのYoutubeチャンネルもあります。でも今のところむかーーし作った拙い漫画動画が数本あるのみです。見るといたたまれない気持ちになると思います。よろしくお願いします(?)

めちゃくちゃ細かいですが……漫画内は初めての配信ってことでスマホで音声確認するような環境になっています。その下の環境の図では、イヤホンでモニタリング(音声を聞く)感じになっているので、そのあたりちょっとズレが生じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました