【C107】初めてコミケにサークル申し込みした話(準備、申込)

準備

決断と根回し

2024年12月、いりどりはある決断をしました。

いりどり
いりどり

来年の冬コミにサークル参加したい!!!!!

コミックマーケット、通称「コミケ」。
学生の頃から一度は行ってみたいと思いつつはや十数年。今ごろになって決断したのはMEGAMIへの愛ゆえ、「コミケでMEGAMIの同人誌出したい」という気持ちが高まってたからでした。しかし、子持ち共働き核家族世帯の我が家には色々とハードルがいくつかありました。まずはコミケに行くぞと決めた時点で、家族と実家に根回しをしました。

  • 実家の母に「来年の年末12月29〜31日ぐらいで子守りをお願いしたい」と依頼
  • 夫に「来年コミケに参加する、子どもは実家に預ける」と宣言。ついでに「一緒に行く気はあるか?」と確認。→ちょっと興味あるとのことで、一緒に行くことに。

情報収集

コミケは戦争」。参加したことがない私でも、コミケに対してはそんなイメージがありました。何も情報なしで挑んだら負けるに決まっている。ましてやサークル参加なんて、もしかしたら一生に一度のことになるかもしれないのだから、可能な限り万全の体制で臨みたい。そんなわけで、コミケ公式サイトの注意事項や、コミケに関する個人ブログ、コミケに限らず参考になりそうな同人誌即売会のレポートなどを読み漁りました(個人的に設営完了写真を見るのがとても楽しかったです)。

もともと仕事の都合でお盆の夏コミは難しいかなと思っていたので冬コミに目標を絞っていましたが、初心者には冬コミの方がおすすめのようです。夏は過酷すぎるとのことで。

また、申し込み時期や方法、当日の流れ、交通費や印刷代がどのくらいかかるのかもここで色々調べました。頒布部数はいわゆるマイナージャンルだし初めてだしでまったく分からず、とりあえず30〜50ぐらいを想定しておきます。調べた内容はメモアプリにメモしておいて、随時追加編集します。

ここで、コミケではどんなことができるのか、サークル参加している人がどんなことに気をつけているのか、何が必要なのかなど、知ることができました。色々調べるのは大変ではあったのですが、普通に楽しかったです。情報収集も楽しいってコミケ最高じゃない?

何をするか決める

次は収集した情報から、自分が何をやりたいか決めます。最低限の目標として、下のことを決めました。

  • MEGAMIの二次創作マンガ本を出す!!!内容は破壊ちゃんメインのストーリー漫画!

次に、「できればこれもやりたい」というものを決めておきました。

  • イラスト本も作りたい。今まで描いてSNSにアップしてきた絵をまとめて冊子にしたい。
  • 無配(無料配布)本も作りたい。「MEGAMIについて」の説明と、「私がMEGAMIを好きなわけ」みたいな愛を語る内容のちょっとした冊子にしたい。
  • グッズも作りたい。ちびMEGAMI(いりどりが以前描いたMEGAMIのミニキャライラスト群)のフレークシールとか作ったら可愛いんじゃなかろうか。
  • コスプレもしてみたい。
  • できれば色紙なんかも用意しちゃったりして

全部できるかどうかはともかくとして、やりたいことが決まりました。次に、これを達成するためにやることリストを作りました。iPadの「メモ」アプリで管理することにしました。

Screenshot

当然ながら、やりたいことが増えればその分やることも増えるわけで……、リストはかなり縦に長くなってしまいましたが、なんとなく道筋が見えてきました。

ついでに、必要なものリストも作りました。

Screenshot

当日の持ち物リストにも使えるなと思ったので、これから買うものや用意するものだけでなく、当日持っていくもので既に家にあるものも追加しています。多い。優先順位の低い色紙を先に購入してるあたり要領の悪さが滲み出ています。

本を作り始める

やりたいこと、そのためにやるべきこと見えてきました。何より優先度が高いのは「とにかく本を作る」ことです。数週間で同人誌を書き上げてしまう強者もいらっしゃるようですが、いりどりには絶対無理。時短勤務とはいえ日中は仕事だし、その足で子どものお迎えに行くし、子どもといると作業なんてできないし、おそらく夜間に1日1時間程度作業できれば御の字。

そこで、2025年12月に向けて、2024年12月から同人誌のお話を考え始めました。1年かけて同人誌を1冊作るぐらいの気持ちで。期間が長すぎてモチベーション保つのが大変そうだなと思ったので、2025年の正月にX(旧Twitter)でMEGAMIの漫画本作って冬コミ参加する旨をポストしました。誰かに宣言したら、もうやるしかなくなるかなと思って。

この時点で漫画を描くと決めていたのですが、ストーリー漫画はほぼ作成経験がなく……
ネームが大体できた段階で、「あっ、これいきなり清書描き始めるとなんかすごい効率悪い感じになりそう」と思い、同時並行で「漫画を描く練習」することにしました。

最終的にこの練習用の漫画も本にできたら、もしかして新刊2冊もいけるのでは……?と思い、こんな感じでネタを募集してみました。分かんない。幻になるかもしれない。

コミケの日程確定・ホテル確保

2025年5月14日、コミックマーケット準備会のXにて冬コミC107の日程が発表されました。

ここでホテルの予約をしました。地方の民は前日入りが必須。日程発表されたのが夕方6時?とかで、7時ぐらいには会場周辺のホテルは結構満室になってしまっており、コミケの凄まじさを感じました。よく分からないまま「コミケ ホテル おすすめ」で出てきたホテルを手当たり次第空室検索し、空いていたところを確保しました。予約したのは「ダイワロイネットホテル東京大崎」です。

Xを眺めていたら、日程が発表される前から既に会場徒歩圏内のホテルを予約していた強者もいました。すごい。

コミケの申し込みもまだなのに、未確定のものにこんな何万も支払うのかと、決済画面で少々躊躇しましたが、ええい願掛けだ!!!と思い切って予約したのでした。

コミケ申し込み

サークル参加申込書セットの公開

8月1日、Xのコミックマーケット準備会アカウントにて「サークル参加申込書セット」についてお知らせがありました。コミケ公式サイトに公開されたこの申込書セットPDFを熟読し、申込手続きに臨むわけです。早速コンビニでプリントしてきて、じっくりと読み込みました。私は参加自体が初めてだからね、何回も読まないと理解できなかったんだよね。

コミケ公式サイト

コミックマーケットの公式Webサイトです
コミックマーケットの公式Webサイトです

オンライン申し込み

8月12日、オンライン申込みが始まりました!申込みは「Circle.ms」というサイトからやります。

Circle.msポータル
Circle.ms ポータルサイト

まずはアカウント登録が必要です。その後、申し込みたいイベントを選択して、申込手続きをしていくようになります。コミケの公式サイトに「オンライン申込サポートページ」なるものがあるので、参考にしながら申し込みます。サポートが手厚い……!!

まず決済

申込画面は、まずはじめに決済画面が登場します。
戸惑いました。え、名前とか申込情報を入力するんじゃなくて……?
まずは「決済」。お金を払うんですね。コミケの申込締め切りはまず「決済締切」があり、その後「申込完了締切」があります。とにかくお金だけ払っておけば、あと申込内容の修正はもう少し猶予があるという感じですね。ふむふむ。

申込情報を入力

ここから思い描いていた申込情報の入力になります。

申し込みの時に、どんな物を頒布するのか、持ち込み部数はどのくらいなのか入力するところがあるので、このタイミングまでに同人誌の内容や大体の印刷部数を決めておかなければいけません。部数はあくまで予定なので、多少変わってもいいとは思うのですが、ジャンルは絶対決めておきます。オリジナル作品なのか、二次創作ならどの作品の二次創作なのか、漫画なのかイラスト集なのかグッズなのかその他のメディアなのか、そういうのです。ジャンルごとにジャンルコードというものが割り当てられていて、コードごとにサークルが配置されていくわけです。私は今回初めて「そういう仕組みなんだ〜〜〜」って知りました。よくできてる。

ちなみに私は「212 デジタル(その他)」というジャンルコードで申し込みました。NFTってどのジャンルコードになるのか分からなかったのですが、色々調べた結果多分ここかなという結論に至りました。「900 その他」で申し込んだという記事も見かけましたが、公式の書きぶりから「なるべくその他以外で申し込んでほしい」という空気をなんとなく感じたので、今回は「デジタル(その他)」にしました。

申し込みの時に、サークルカットというカタログに載る小さい宣伝カットをアップロードするので、事前に用意しておくとスムーズでした。
サークルカットは一旦グレースケールでアップロードします。多分これがコミケの冊子版カタログに掲載されるのだと思います。これとは別に、Circle.ms内のオンラインカタログ用にカラー版のサークルカットもアップロードできます。最初からカラー版で作っておくといいかもですね。私は最初グレースケールでサークルカットを描いてしまったので、後からカラー塗るのが面倒くさかったです!

まんがレポート

多分、今申し込んでいる一回前のコミケに一般参加やサークル参加した方が書くレポートです。私は初参加なのでC106のまんがレポートは書かなくてよかったと思うのですが、というか今普通に考えると、参加してないのに書くのもおかしいんですが、なんか書きたくなっちゃって「C107に参加したくてC106のカタログ見まくったよ」というレポートを描いてアップロードしておきました。これで不備になったらどうしよう。

申込完了

入力漏れや誤りがないか確認して申込完了したら一安心です。わーい。

「申込完了締切」までは、入力情報を修正したりサークルカットを差し替えたりできます。私は心配すぎて何度も申込履歴を見返していました。不備があると落選するそうなので不安しかない。

当落メールの設定をして、当落発表を待つ

C107の当落発表は11月7日。当落メールを受け取るには、メールアドレスの設定が必要です。多分この設定ができるようになるのは9月20日ごろ。9月11日現在、当落システムのページを見たら、まだC106のサークル情報を編集するページだったので、切り替えまで少し待つ必要がありそうです。やり方がわかったら更新します!

いりどりはC107 冬コミに参加できるのでしょうか!!!結果発表をお楽しみに!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました